- 2022年7月12日
- 2022年7月12日
資金調達とマーケティング
マネジメントの発明者として知られるピーター・ドラッカーは、多くの名言を残した。そのひとつに「マーケティングの理想は、販売を不要にするもの」というものがある。営業や販売に力をいれなくても、商品やサービスが自然に売れていくシステムを構築すること、これがマーケティングの本質である、と解釈できる。寄付を集める行為にも、この視点を持つことが大切だ。非営利団体で寄付を集めることは、民間の営利企業で物やサービス […]
マネジメントの発明者として知られるピーター・ドラッカーは、多くの名言を残した。そのひとつに「マーケティングの理想は、販売を不要にするもの」というものがある。営業や販売に力をいれなくても、商品やサービスが自然に売れていくシステムを構築すること、これがマーケティングの本質である、と解釈できる。寄付を集める行為にも、この視点を持つことが大切だ。非営利団体で寄付を集めることは、民間の営利企業で物やサービス […]
今や日本でも5万を超えるNPOがあり、NPO以外の非営利団体を含めると10万以上の法人が存在する。例え薄給でも、社会をより良くしたいと、強い思いを持って働いている方々は、本当に素晴らしく、もっと多くの人が非営利活動に携わることになれば、社会がより良くなるスピードは、加速していくだろうと思う。非営利活動に従事している方々に、私は強い共感と尊敬を抱いている。しかし、多くの非営利団体において、民間企業で […]
まとめ ・企業からの寄付を頂く際は、企業のベネフィットを考え、トレンドであるDGsに絡めた企画を用意すること ・大口の見込める企業へは、足繁く通い、リレーションを構築し、一度でも支援をいただけたら、次年度の増額を依頼すること ・講演会やセミナーでの登壇でも謝金という形で、収益を得る可能であり、企業や法人での講演は、高額を狙える ・CRMは、企業も団体も顧客(社会)もよくなる仕組みを構築しやすく、三 […]
自社や自団体のウェブサイトを作り、寄付を集めることができる。 最初に行うべき作業は、寄付の訴求に特化したランディングページ (LP)を作ることがマストである。ホームページがすでにあって、そこに寄付を訴求するページもある、という団体でも寄付に特化したLPを作ることで、得られる寄付額は倍以上になるはずだ。 LPを作成したら、SNSやメルマガ、オンライン広告などあらゆる手段を使い、ひたすらLPに誘導し続 […]